昨日は、道新文化センターでの講座開講日。

ふつーの技術者向けの内容を誰にでもわかる形で話しているこの講座。
テーマはwi-fi。
以前やったワンコインの1時間セミナーではサラッとした内容だったけど、
今回は目一杯深掘り。
wi-fiについて公衆wi-fiの安全性や利用時の注意点だけで
なく、普段からどういったところに注意すべきかといった所まで。
また、“どうやって声やデータが電波に乗って飛ぶのか?”
というのを、体感してもらいながら伝えるというのをやってみた。
ここで細かくは説明しないけど、普通なら技術者が専門的に
学ぶような標本化→量子化→符号化の話等も楽しく分かりやすく
伝えさせてもらった。この話が分かるとFMとAMのラジオの
音質の違いとかも分かるからね。
僕の今回のシリーズはとにかく“原点を知る”事に注力してる。
原点を知っていたら、何が危なくて、何が安全かを
自分で判断できるようになる。技術は常に進化・変化していく。
でも、それを使う人間はそんなスピードでは変われない。
ITにまつわるリスクは世に沢山あるけど、1つ1つに踊らされず
“な〜んだ。じゃ、大丈夫。”と言っていただけるようになるといいなあ。
